複雑な時代の文化人類学の思考法を学ぶ

複雑な時代、法律も世間も何が何やら分からなくなっていませんか?

働き方、価値観、LGBT、SDGS、パワハラ、セクハラ・・・なんだか人にまつわることがいっぱいの世の中。

どうも「自分の考え方」だけでは、正しいとか間違いとかの正解すらも分からない時代に必要な思考法。

それは「文化人類学の思考法」かもしれません\(◎o◎)/!

「2019/4/16 文化人類学の思考法  松村 圭一郎 (編集), 中川 理 (編集), 石井 美保 (編集)」

Amazon.co.jp - 文化人類学の思考法 | 松村 圭一郎, 中川 理, 石井 美保 |本 | 通販

様々な企業に求められる文化人類学の思考

どうやら現代の複雑怪奇で何が何やら分からない世の中を色眼鏡で見るのは面白くない。

色眼鏡やものさし(価値尺度)に囚われることなく、フラットな状態、自然な状態であるがままを見ることがまずは重要です。

そんなときこそ、文化人類学の思考法\(◎o◎)/!

そんな複雑な世界をまえに、文化人類学は、一見、無関係にみえることを比較対象にしたり、私たちが「常識」だと信じる物事の切り分け方とは違う枠組みをもってきたりして、考える。理屈だけではなく、現場で自分の身体に生じた違和感や変化にも目を凝らす。フィールドの人びとの感じ方や考え方と、自分たちが身につけてきたものとの間を行ったり来たりする。この遠回りにみえるプロセスを、文化人類学は大切にしている。(本書よりPⅡ)

現代人はとにかく早く答えを出そうとします。

ビジネスをするうえで早さは大事ですが、文化人類学ではじっくりと観察するということのようです。

文化人類学の思考の利用は、組織開発やマーケティング、デザインに至っています\(◎o◎)/!

仮説を立て、観察し、新しい世界を認識する

文化人類学では、仮説を立て実際に現場へと趣き、実際に見たり聞いたりするフィールドワークへと移行します。

ここで得られたも成果物をエスノグラフィーと言い、課題の発見や仮説の発展につながります。

自分で無意識にしている行動を、他者が意識して観察した場合に新しい発見や課題が見つかることがあります。

自分では欲しい商品と思っているけれど、本当に欲しい商品とは限らないと言ったこともあります。

経営学で言うと、メイヨ―のホーソン実験。今まで人は報酬で動くと考えれていたものが実は働く人たちの人間関係の影響で業績が上がるということに気付くとか、常識という概念が大きく変わることはあります。

文化人類学の思考法は、今までの「あ!」を気付かせる学問だと思います\(◎o◎)/!

あとがき

事実を自分の解釈で決めつけるのはダメですね。(仮説はよい)

「ファクトフルネス」という本でも、世の中は悪くなっているというのは思い込みとも書いてありますしね(;゚Д゚)

事実と仮説を比較し、新たな発見を受けれる素養を身に付けていきましょう(*´ω`*)

登録して頂けるとモチベーションがめっちゃ上がります!(*^^*)!