ドラッカーの目標管理と成果主義
2022年6月30日 Management and Thinking Labo人材・組織・営業
働く人たちに重要なモチベーション。 意欲ややる気と言った内発的動機づけが重要視されているなかで「自己管理によ目標管理」はモチベーションをあげるためにもとても役立ちます。 「2001/12/14 マネジメント[エッセンシャ …
組織開発という探求
2022年6月23日 Management and Thinking Labo
一度作り上げたシステムはなかなかぶっ壊せない。 そして旧来のシステムを中心として運用でカバーしようとするとこれまた膨大な時間が捕らわれる。 企業内で起こりうる組織というシステム、働く人たちが疲弊しないようない古いシステム …
複雑な時代の文化人類学の思考法を学ぶ
2022年6月16日 Management and Thinking Labo
複雑な時代、法律も世間も何が何やら分からなくなっていませんか? 働き方、価値観、LGBT、SDGS、パワハラ、セクハラ・・・なんだか人にまつわることがいっぱいの世の中。 どうも「自分の考え方」だけでは、正しいとか間違いと …
脱・成長思考!
2022年6月9日 Management and Thinking Labo人生100年時代
個人の能力も成長させなければならない。 世の中のビジネスパーソンの方々の間には「成長思考」が根強い。 自己対話、自己実現、自己成長、自己決定、自己ばかり見つめる風潮が大きくなっているかもしれません。 成長し続けることが重 …
長く活躍する人はコンセプチュアル・スキルを意識している?
2022年6月2日 Management and Thinking Labo人生100年時代
経営者に必要な能力としてコンセプチュアル・スキルを前回紹介致しました。 このコンセプチュアル・スキルは経営者でなくても一般のビジネスパーソンの方にも役立ち知識として本書で紹介されています。 それでは人生100年時代を生き …
経営者に必要な能力はコンセプチュアル・スキルと賢慮のリーダーシップだ!
2022年5月26日 Management and Thinking Labo
経営者の役割は、企業の目的を遂行するために組織を構築し意思決定を行うことにあります。 市場が拡大する時代では、日々の問題を解決すればするほどよかった。 しかし、似たり寄ったりで製品やサービスの価値に差が亡くなった時代には …
それぞれの立場の働き方!
2022年5月19日 Management and Thinking Labo人材・組織・営業
日本企業で働く人のモチベーションの低下や職場感情のネガティブさ。 生産性をあげようと躍起になる企業も政府も、働く人たちとの温度差は違うんでしょうね。 現場で起こっていることと、従業員と経営者や管理者がなぜ差があるのか、本 …
ビジネスの着眼点と実行するスピード!
2022年5月12日 「いい」ビジネスモデル経営研究会
世の中に生まれては消えいくビジネスモデルたち・・・ 顧客へ価値をどのように伝え方ればいいのか・・・ TBSの「がっちりマンデー」はまさにTV局から取材され紹介される企業なので、価値を分かりやす~く私たちTVの視聴者に伝え …
現在の働き方意識術
2022年5月5日 Management and Thinking Labo人生100年時代
人は本質的に自由になりたい。 自由にはなりたいが生きていくためにやらなくてはならないことがある。 それは「働くこと」。 時間の価値に気付く 「働くこと」すなわち労働とは、時間を支配されること。 経営学では経営を「他者を一 …
1on1とルフィの共通点?
2022年4月28日 Management and Thinking Labo経営・マーケティング
あらゆる組織で上司・部下の関係に悩んでいる企業は多いはず。 上司としては部下の成長を望み、部下としては上司に相談させて欲しいと(;゚Д゚) 円滑なコミュニケーションは組織にとっても風通しはよくなるのだが・・・ 1on1の …