人生100年時代
脱・成長思考!
2022年6月9日 Management and Thinking Labo人生100年時代
個人の能力も成長させなければならない。 世の中のビジネスパーソンの方々の間には「成長思考」が根強い。 自己対話、自己実現、自己成長、自己決定、自己ばかり見つめる風潮が大きくなっているかもしれません。 成長し続けることが重 …
長く活躍する人はコンセプチュアル・スキルを意識している?
2022年6月2日 Management and Thinking Labo人生100年時代
経営者に必要な能力としてコンセプチュアル・スキルを前回紹介致しました。 このコンセプチュアル・スキルは経営者でなくても一般のビジネスパーソンの方にも役立ち知識として本書で紹介されています。 それでは人生100年時代を生き …
現在の働き方意識術
2022年5月5日 Management and Thinking Labo人生100年時代
人は本質的に自由になりたい。 自由にはなりたいが生きていくためにやらなくてはならないことがある。 それは「働くこと」。 時間の価値に気付く 「働くこと」すなわち労働とは、時間を支配されること。 経営学では経営を「他者を一 …
キャリアは偶然から始まる?
2022年3月10日 Management and Thinking Labo人生100年時代
人の働き方については弊社の理念にもあがっています。 人生それぞれ、働き方もそれぞれ\(◎o◎)/! まさに千差万別。星の数だけある職業からどんな仕事につくのか。 人が生きている長い人生で仕事の時間は大半を占めます。 モチ …
俳優・松山ケンイチから学ぶ「遊ぶように生きる」とユダヤ人の教え3つの仕事を持つ
2022年1月6日 Management and Thinking Labo人生100年時代
あけましておめでとうございます(*´ω`*) 本年もどうぞよろしくお願い致します(*- -)(*_ _)ペコリ 本年一発目の記事は、「俳優・松山ケンイチから生き方と仕事観を学ぶ」です\(゜ロ\)(/ロ゜)/ MBS/TB …
決定力を磨く!
2021年7月8日 Management and Thinking Labo人生100年時代経営・マーケティング
何らかのミスが発生した場合に、正しく決定をしたプロセスがあったのか。 意思決定の間違いが全てをダメにする。 正しく選択するための4つのステップを勉強しましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/ クリックしたらAmazonへGo! …
経済合理性と経済非合理性の狭間の人間らしさ
2021年7月1日 Management and Thinking Labo人生100年時代
「あ~、やってしまった・・・・」 人間は「経済合理性」に基づき動く生命である。 否、無駄な動きをするからこそ人間である。だからこそ「経済非合理性」なのだ。 経済学が生んだ経済合理性という考え方 無駄な動きも様々なことが考 …
コロナ禍での父親の意識の変化が社会を変える?
2021年6月17日 Management and Thinking Laboいい会社人材・組織・営業人生100年時代
働く親にとって子供がいる場合には、父か母がどちらが育児に時間をかけるのか。 日本ではやはり母親のほうが育児へ大きな時間と労力と神経を使っているように思います。 働く父親は、家族の生活費を稼ぐことが最重要課題と感じているの …
何もしない勇気
2021年5月27日 Management and Thinking Labo人生100年時代
その日、一日を何もしない。 時間がもったいないと思わない。 ただ、ただ時が過ぎるのを感じていくだけ。 意識するのは自分だけ・・・暇すぎww なぜ、何かをやろうとするのか 忙しい日々のなかGWなど長い休日はついつい色んなこ …
妻がオカン化する理由・旦那が息子化する理由
2021年5月20日 Management and Thinking Labo人生100年時代
人生100年時代、苦楽を共にしたパートナーがどんどん変化していく? 旦那さんへ見てほしい「2013/7/10 妻がオカン化する理由 旦那が息子化する理由 (著)宇津崎 友見」を読み解きましょう~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ …